元木大介氏 高校野球の7回制は反対だけど“目からウロコ”の改革案を提言「思い切って…」 - スポニチアネックス Sponichi Annex (出典:スポニチアネックス Sponichi Annex) だが、7回制だけは「野球が変わる」と反対した。 元木氏は「(甲子園開催も)8月じゃなくて10月くらいにすればいいんじゃないか」と提案。さらに球児の反発が予想される東京ドーム、京セラドーム開催も「全国大会であることは変わらない」といつかは慣れるだろうと指摘した。 さらに、「思い切って、高野連が球場つくっちゃえば?」と提案した。 高野連が自前の球場を持てば開催時期や日程も融通が利く。涼しい場所に建設したり、屋根をつければ夏場の開催も可能になり、何より正真正銘の高校野球の“聖地”をつくれる。 |
15 それでも動く名無し :2025/02/06(木) 22:53:40.21 ID:k73xQOOv0
>>1
映像コンテンツとしても長すぎるしな
たまの地上波放送なんか最初と最後切られるし
映像コンテンツとしても長すぎるしな
たまの地上波放送なんか最初と最後切られるし
2 それでも動く名無し :2025/02/06(木) 22:28:49.38 ID:15xXlUQY0
ある教職員の方が、「7イニング3試合なら9イニングよりも早く終わる可能性が高い。
早く終わった分、学校に戻って教材研究(授業の準備)など仕事ができるし帰宅も早くなる。大会中は中々顔を出せない野球部に顔を出すこともできる」と話してくれたことがありました。
早く終わった分、学校に戻って教材研究(授業の準備)など仕事ができるし帰宅も早くなる。大会中は中々顔を出せない野球部に顔を出すこともできる」と話してくれたことがありました。
3 それでも動く名無し :2025/02/06(木) 22:29:47.79 ID:HywO4n+I0
3イニングでよくね?
5 それでも動く名無し :2025/02/06(木) 22:29:59.31 ID:8Q+Cz4aB0
>>3
コロナ世代なの?
コロナ世代なの?
6 それでも動く名無し :2025/02/06(木) 22:30:55.84 ID:15xXlUQY0
>>3
2部制なら7イニングでok
2部制なら7イニングでok
4 それでも動く名無し :2025/02/06(木) 22:29:49.07 ID:8Q+Cz4aB0
そりゃ球数規制とかあったら弱小高校はそうなるだろ
7 それでも動く名無し :2025/02/06(木) 22:31:57.54 ID:Uss+Jkmm0
外部から監督やコーチ呼んだほうが良さそうやな
8 それでも動く名無し :2025/02/06(木) 22:32:08.85 ID:MgVvCS2d0
地方大会は3回で10点差ついたらコールドで
9 それでも動く名無し :2025/02/06(木) 22:33:36.53 ID:15xXlUQY0
中学部活の地域移行が進んでいることも高野連はしっかり認識してるみたいや
10 それでも動く名無し :2025/02/06(木) 22:35:44.09 ID:15xXlUQY0
時期をずらすのも開催場所を変えるのも現実的やない
そうなると7イニング制で2部開催、昼の開催をやめるしかない
そうなると7イニング制で2部開催、昼の開催をやめるしかない
11 それでも動く名無し :2025/02/06(木) 22:37:24.58 ID:JKpW2Z3d0
高校サッカーが45→40分ハーフやし野球は9→8回でええやん
12 それでも動く名無し :2025/02/06(木) 22:38:33.30 ID:++nLqK/a0
>>11
偶数は気持ち悪い
偶数は気持ち悪い
13 それでも動く名無し :2025/02/06(木) 22:39:28.38 ID:eREcv7860
1イニング27アウト制でやろう
元木の見解も正直バカっぽいけれどスポーツライターの見解はなあ
甲子園の問題と教職員の働き方をリンクさせるのはおかしいんじゃないの?
部活については専門のコーチを立てるべきときなんじゃないのかなあ
教師が授業やクラス運営の傍ら部活も見るなんて無理を通してきたのが問題なのであって
それも解決できるからといって部活の形を変えるのは本末転倒でしょ
まあこれも専門のコーチへの給料をどうするかという最大の問題があるが
甲子園の問題と教職員の働き方をリンクさせるのはおかしいんじゃないの?
部活については専門のコーチを立てるべきときなんじゃないのかなあ
教師が授業やクラス運営の傍ら部活も見るなんて無理を通してきたのが問題なのであって
それも解決できるからといって部活の形を変えるのは本末転倒でしょ
まあこれも専門のコーチへの給料をどうするかという最大の問題があるが
コメントする