里崎智也、独自の“ドラフト改革論”を提言!「選手の立場から言わせてもらうと…」 - リアルスポーツ (出典:リアルスポーツ) 「それは、考え方の問題ですよね。『職業選択の自由』における『職業』とは何か。多くのアマチュア選手は『プロ野球選手』になりたいわけです。もちろん中には特定の球団に入りたいという希望を持つ選手もいるでしょう。ただ、NPBという組織を1つの『会社』だと考えたらどうでしょうか。一般社会でも就職活動の末に第1志望の会社に入社して、さらに『東京支店で働きたい』という希望が必ずしもかなうわけではない。ドラフトも同じです。“株式会社NPB”に入社して、そこから“北海道支店”の配属になるのか、“大阪支店”の配属になるのか、“東京支店”の配属になるのか――。その意味では『職業選択の自由』はドラフトでも保障されているといえるのではないでしょうか」 |
1 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 20:39:20.02 ID:DCg+LGp80
これは一体?
2 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 20:40:13.51 ID:DCg+LGp80
NPBに就職してる言うけど実際にはNPBとは契約してないよね
3 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 20:43:11.46 ID:1ORqcN400
選手一人一人が個人事業主で
球団の意向に従って出場したり控えたりするって感じちゃうん?
球団の意向に従って出場したり控えたりするって感じちゃうん?
5 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 20:44:58.49 ID:S5bMaLpo0
そもそもNPBから給料出てないやん
10 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 20:54:15.07 ID:M8jVE9DF0
業務委託契約であって労働契約ではない
12 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 20:56:21.06 ID:qptn9Y3Y0
>>10
NPBと契約してるわけではなく球団て契約してるのに
他球団と契約出来ませんっておかしいよな…
NPBと契約してるわけではなく球団て契約してるのに
他球団と契約出来ませんっておかしいよな…
20 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:04:00.05 ID:M8jVE9DF0
>>12
まぁ多額の契約金で以後の行動を制約とかはフツーのことやろ
法的にはどういう扱いなんやろな
独占的ナントカとか名前が付きそうや
まぁ多額の契約金で以後の行動を制約とかはフツーのことやろ
法的にはどういう扱いなんやろな
独占的ナントカとか名前が付きそうや
13 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 20:56:37.12 ID:g/KpACJi0
そもそもNPBに就職なんて滅多に聞かんのやが
誰と戦ってるんや
誰と戦ってるんや
16 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 20:59:59.29 ID:0SUCsCxi0
>>13
実はかなりいる
ドラフトは職業選択の自由に反してないで
新入社員は部署選べないだろ
各球団は部署みたいなもので選手はNPBに就職してるんだっていう理屈
実はかなりいる
ドラフトは職業選択の自由に反してないで
新入社員は部署選べないだろ
各球団は部署みたいなもので選手はNPBに就職してるんだっていう理屈
14 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 20:57:54.24 ID:xSyRjpc80
謎の勢力が本当に謎なのやめろ
15 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 20:59:36.98 ID:IqQjtKIw0
>>14
里崎定期
里崎定期
21 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:04:31.17 ID:IqQjtKIw0
この考え広まったのマジで里崎のせいや
それまでにもちらほらコラム程度で問題提起してた人はおったけども
それまでにもちらほらコラム程度で問題提起してた人はおったけども
24 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:06:07.61 ID:S5bMaLpo0
でもドラフト制度で将来有望な野球選手の運命をクジに委ねられるのショーとしては最高に面白いよな
29 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:10:03.93 ID:M8jVE9DF0
>>24
勝手にプロ野球球団を立ち上げてリーグ参戦とか出来ないんだから普通の会社ではないんだよな
リーグに入るにも既存会社の承認が必要
勝手にプロ野球球団を立ち上げてリーグ参戦とか出来ないんだから普通の会社ではないんだよな
リーグに入るにも既存会社の承認が必要
32 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:13:31.13 ID:M8jVE9DF0
私的に集まった営利企業の団体による興行事業
営利企業はそれぞれに専門職を個人事業主として契約する
新興企業による外からの自由な参加はナシ
そういう理屈で運営されてるだけ
もしプロ野球球団を作って興行したいなら他でやれば?止めないよ、潰れないとイイね
ってとこやろか
営利企業はそれぞれに専門職を個人事業主として契約する
新興企業による外からの自由な参加はナシ
そういう理屈で運営されてるだけ
もしプロ野球球団を作って興行したいなら他でやれば?止めないよ、潰れないとイイね
ってとこやろか
36 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:16:06.41 ID:LIz9sg4n0
>>32
その理屈って選手が好きな球団と契約出来ない事に通用するんかな
その理屈って選手が好きな球団と契約出来ない事に通用するんかな
39 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:19:24.04 ID:M8jVE9DF0
>>36
わからん
テキトーに書いただけやし
そもそもプロ野球選手は個人事業主だけど労働組合を作ることも認められてるし
たぶんこの労働組合って単語が独り歩きしてるだけかと
真実は労働組合に似た別のものなんやろ
プロ野球界が労働組合的なものとして扱っているだけで
わからん
テキトーに書いただけやし
そもそもプロ野球選手は個人事業主だけど労働組合を作ることも認められてるし
たぶんこの労働組合って単語が独り歩きしてるだけかと
真実は労働組合に似た別のものなんやろ
プロ野球界が労働組合的なものとして扱っているだけで
35 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:15:00.01 ID:S5bMaLpo0
アメスポは最近ドラフト会場に上位名候補の選手と家族呼んだり会場に客入れてショーアップしてるし
NPBのドラフト会議も観覧席の抽選の倍率すごいし儲かる予感がする
NPBのドラフト会議も観覧席の抽選の倍率すごいし儲かる予感がする
46 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:24:07.11 ID:M8jVE9DF0
DeNAみたいな法律面も整備されたというかそれっぽい企業が参入したんだから
一度こういうの整理して発表してもイイと思うけどな
なんの得にもならんからやらんだろうけど
一度こういうの整理して発表してもイイと思うけどな
なんの得にもならんからやらんだろうけど
48 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:26:13.08 ID:iF+2uT9V0
興行も儲かって選手も高額年俸貰えるから有耶無耶にしてしまったんやろな
50 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:27:24.32 ID:M8jVE9DF0
>>48
世の中って全部そんなもんやで
法律ってのは自由すぎても皆に得にならないからとルールとして制定されるもんやし
世の中って全部そんなもんやで
法律ってのは自由すぎても皆に得にならないからとルールとして制定されるもんやし
51 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:28:31.69 ID:M8jVE9DF0
でもプロ野球は面白いし
俺にとってずっとファンでいられる楽しい興行や
俺にとってずっとファンでいられる楽しい興行や
52 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:29:06.08 ID:DykJvRHO0
毎年契約公開してるのマジで意味不明っちゃ意味不明よな
佐々木に逃げられたくなかったらそもそも複数年契約してりゃ良かっただろって話だし
佐々木に逃げられたくなかったらそもそも複数年契約してりゃ良かっただろって話だし
60 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:37:49.47 ID:3GoRTRjt0
>>52
契約ってのはお互いの合意で成立するものなのに
球団が契約したい、選手は契約したくないだと揉めるのは不思議ではある
球団が契約したくない、選手は契約したいだったら揉める事無く退団なのに
選手は今の球団とは契約したくなくて他球団と契約したいってのが出来ない
契約ってのはお互いの合意で成立するものなのに
球団が契約したい、選手は契約したくないだと揉めるのは不思議ではある
球団が契約したくない、選手は契約したいだったら揉める事無く退団なのに
選手は今の球団とは契約したくなくて他球団と契約したいってのが出来ない
55 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:32:41.04 ID:M8jVE9DF0
なんGはプロ野球板だな
やっぱ
やっぱ
57 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:36:05.97 ID:M8jVE9DF0
プロ野球って契約という概念を若い子に教えるのに便利なツールかもしれんな
66 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:41:12.13 ID:nGDbc8KD0
競合したら選手に選んで貰えばええやん
それじゃダメなん?
それじゃダメなん?
71 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:44:39.86 ID:Qjrp43Oo0
>>66
ドラフト?
例えば選手が競合してソフバンを自分から選んだとすんじゃん?
いままでの慣例でドラフト一位には契約金一億やったけど、おまえには契約金一千万からな
って足元みられるで?かわいそうじゃね?
ドラフト?
例えば選手が競合してソフバンを自分から選んだとすんじゃん?
いままでの慣例でドラフト一位には契約金一億やったけど、おまえには契約金一千万からな
って足元みられるで?かわいそうじゃね?
67 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:41:53.26 ID:DykJvRHO0
球団側は契約しないで契約満了でクビにできるが選手は契約しないで契約満了で退団したらダメってマジで意味が分からない
プロ野球のシステムはマジでおかしい
プロ野球のシステムはマジでおかしい
72 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:45:33.72 ID:M8jVE9DF0
>>67
そういう契約ってことよ
別に他の球団はルール破ってもええんやで?
リーグから追い出されてもイイならやればいい
そういう契約ってことよ
別に他の球団はルール破ってもええんやで?
リーグから追い出されてもイイならやればいい
75 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:49:13.55 ID:Qjrp43Oo0
プロなら、何処でも声かけてください俺は何処でも頑張ります
ダメなら契約解除してください文句いいません
だからお金だけはめっちゃください、やん?
それが個人事業主じゃないの?おまえら雇われか?
ダメなら契約解除してください文句いいません
だからお金だけはめっちゃください、やん?
それが個人事業主じゃないの?おまえら雇われか?
77 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:50:03.77 ID:M8jVE9DF0
>>75
悲しきことに雇われよ
悲しきことに雇われよ
78 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:50:53.88 ID:DykJvRHO0
プロ野球って実質実力者の選手だけ9年契約で其れ以外は単年契約みたいなもんだよな
此れ有耶無耶にしてFAまで単年契約みたいに毎年契約公開するからおかしくなってしまう
此れ有耶無耶にしてFAまで単年契約みたいに毎年契約公開するからおかしくなってしまう
80 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:53:13.39 ID:M8jVE9DF0
>>78
ていうかその曖昧さを利用して
金持ち球団は高額年俸を誤魔化し
貧乏球団は年俸低いのを誤魔化しとる
ていうかその曖昧さを利用して
金持ち球団は高額年俸を誤魔化し
貧乏球団は年俸低いのを誤魔化しとる
81 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:53:22.05 ID:Q2dOCsHJ0
Jリーグだと職業選択の自由で裁判されて負けたからこの選手縛り付ける制度できなくなってるんやっけ
85 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 21:58:39.43 ID:M8jVE9DF0
何でもかんでも自由自由自由なアメリカもメジャーのルールてんこ盛りだし
社会主義のキューバが野球大国だし
世界中を選手が行き来するし
契約金で多額の金が飛び交うし
テレビマネーがメジャーを肥大化させてるし
社会を学ぶのにプロ野球は便利なツールやで
社会主義のキューバが野球大国だし
世界中を選手が行き来するし
契約金で多額の金が飛び交うし
テレビマネーがメジャーを肥大化させてるし
社会を学ぶのにプロ野球は便利なツールやで
86 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 22:01:07.70 ID:M8jVE9DF0
個人や企業それぞれの自由
契約による縛り
業界団体のルール
法律やルールの違う国同士の団体の国際的な人と金の移動
言葉を羅列するだけでいくらでも勉強できる
ホント楽しく勉強できる
プロ野球大好き
契約による縛り
業界団体のルール
法律やルールの違う国同士の団体の国際的な人と金の移動
言葉を羅列するだけでいくらでも勉強できる
ホント楽しく勉強できる
プロ野球大好き
89 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 22:08:17.78 ID:JKcj5yu50
育成枠とかやべえ待遇
92 それでも動く名無し :2025/02/05(水) 22:15:08.58 ID:jRcOVmzJ0
それなら全球団同じ給与体系だったらプロ野球株式会社に入社でもいいけど実際には各球団で格差があるからね
MLBと同じ完全ウェーバー制がいいと思っているけれどこれは考え方が分かれるだろうなあ
コメントする