「小中学校での投げすぎ」「ダメなのはスライダー」トミー・ジョン執刀医に聞く“ヒジを壊す元凶”(氏原英明) - Number Web - ナンバー

(出典:Number Web - ナンバー)


古島医師は、“抜く系”の球種は肘にかかるストレスは少ないと見ている。カーブ、チェンジアップ、フォークがそうだ。一方で、スライダー・カット系は負荷が大きい。

 古島医師はスライダーにおける疲労度をこう指摘する。

「スライダー・カット系のボールは、前腕の筋肉、屈筋群を使うので、疲労しやすい。そうなると、疲労で筋肉の出力が落ちて、靭帯をカバーしている筋肉が利かなくなってくるんです。つまり、靭帯への負担が強くなる。例えば、肘全体に100の力がかかるとして、負担は靭帯が5割、骨が2割、筋肉3割なのですが、筋肉の出力が落ちると靭帯にそれだけの負担が増えてくる。そうなってくれば、どんどん痛めてしまうということです」

 変化球を投げることはその球種そのものの負担ばかりを想像してしまうが、投げることが悪なのではなく、投げることの影響力を考慮に入れるべきということであろう。筋肉を疲労させるから、靭帯に負担がかかり、傷をつけるということである。「多投、連投、休養なし」は危険と言える。




1 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 13:35:49.20 ID:Gi33VMQb0
どっちがええ




2 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 13:36:20.73 ID:PuDWJCf40
両方試して感触良かった方

3 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 13:36:27.55 ID:TfFEwlg30
スクリュー

4 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 13:36:57.79 ID:2C3mR+4L0
フォークの方が打ちにくいやろ

5 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 13:37:14.12 ID:4uXWBNbhd
Hスライダーを覚えよう

6 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 13:37:56.58 ID:Et7uxeX80
カーブ

7 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 13:38:09.01 ID:UyQSdZTH0
パーム

8 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 13:38:13.00 ID:7M2LRzrd0
スライダーをマスターしたあと
ツーシームやシンカーを覚えると幅が広がる

9 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 13:39:17.16 ID:t6ejF9pr0
Sスライダーの軌道はなかなか打てないぞ

10 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 13:41:36.74 ID:ad00cinz0
どっちか覚えるとどっちか投げれんなるってまじなの

12 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 13:42:41.45 ID:fJ0COI4j0
フォークなんて古風だな

14 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 13:48:03.88 ID:A3bCBCoO0
時代はスプリット

15 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 13:49:06.46 ID:bPXow3/j0
フォークはフォーム適当にしたら肘痛めるぞおじさん「痛めるゾ」

16 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 13:49:26.15 ID:5QGZtdAv0
クレッセントムーンおすすめ

17 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 13:50:22.88 ID:ad00cinz0
フォークとスプリットって何が違うんだよ

18 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 13:54:00.94 ID:35roibZb0
スライダーは肘に悪いからカーブにしとけ

19 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 13:57:54.07 ID:rhjzmaYD0
スライダーは習得が楽だから高校投手が最初に覚えるってどっかで聞いたな

20 それでも動く名無し :2025/03/04(火) 14:01:02.05 ID:jb54By010
シンカー



ここ数年実はスライダーが負荷が大きくてヤバいって話は聞くよな
スライダーとフォークの二択になるのが分からんが実際に投げるならフォークじゃねえか