プロ野球の観客動員数は、パ・リーグは2024年度に最多を更新し、セ・リーグはコロナ禍前の状況まで持ち直している。その一方で、次代を支える少年少女の競技者激減に歯止めがかかっていない。日本において野球が「オワコン」になることはまずないだろうが、「やるスポーツ」ではなく、「見るスポーツ」となってしまうのは時間の問題なのかもしれない。

「誰でも野球を知っている、という時代がいずれ終わるのは間違いないでしょうね。学童のチーム数がもっと減ることも想定しています。現場も僕らも変わらないと、世間の親子にまったく選ばれない競技になってしまうと思います」

近年は子どもたちの「野球離れ」が報じられることも多く、振興・普及活動が活発化している。しかし、「野球界」として一枚岩で効果的になされているのかといえば、依然として疑問符がつきまとうのが現実。伝統のある日本の野球界には統括団体が多数あり、それぞれ不干渉と引き換えに独自のルールで活動しているからだ。

「どの団体にも危機感があって、それを共有して連携してやりましょう、という方向性にはなってきています。でも、まだまだ動きは鈍く、難しい面も多いと感じています」



1
それでも動く名無し :2025/03/05(水) 17:03:35.30 ID:l43Es2sK0
野球離れに加速感「世間に選ばれなくなる」 実数把握開始も…学童“6000チーム消滅”の内実




2 それでも動く名無し :2025/03/05(水) 17:04:03.32 ID:l43Es2sK0
ヤバい…

3 それでも動く名無し :2025/03/05(水) 17:05:39.39 ID:l43Es2sK0
これホンマなんか?大谷バブルはないんか?

5 それでも動く名無し :2025/03/05(水) 17:06:57.57 ID:MiWPafN10
やきうコスパ悪いしな

6 それでも動く名無し :2025/03/05(水) 17:07:11.68 ID://g28Evy0
離れてるんじゃなく子供が減ってるからだろ

7 それでも動く名無し :2025/03/05(水) 17:09:20.92 ID:kDvD7Nva0
野球に限らず小学生からスポーツをする子供の割合自体がものすごい減ってそう

9 それでも動く名無し :2025/03/05(水) 17:12:54.56 ID:ccaBjdor0
子供がやってないけど積極的に報じる
まさにオールドメディア

10 それでも動く名無し :2025/03/05(水) 17:13:22.54 ID:Nu6uzeni0
ケチなグローブ配るだけじゃなんも効果無かったな

11 それでも動く名無し :2025/03/05(水) 17:13:32.62 ID:EAFVui8WM
まぁイチローがあんな呑気なこといってたのはわりと衝撃ではあったな
減ってることが問題でなく危機感が無さすぎる

14 それでも動く名無し :2025/03/05(水) 17:17:46.44 ID:ahjgpbyJ0
貧乏人が増えているからしょうがない

15 それでも動く名無し :2025/03/05(水) 17:20:43.32 ID:nvuo88zS0
昔ほど地上波でやらんくなったからやろな
単純に触れる機会が少ない

16 それでも動く名無し :2025/03/05(水) 17:21:37.62 ID:UZEbFx9tM
そもそも大谷のファン層も50代前後って言われてるから若い世代には全く野球人気は無いと言える

17 それでも動く名無し :2025/03/05(水) 17:22:46.26 ID:3ilHT0M50
野球は金がかかるスポーツやからな
貧民国に成り下がった日本で貧乏人でもできるサッカーに移行するは自然な流れ



少子化
世帯収入の低下
スポーツの多様化
指導者の指導力不足
ざっとこんなところか
野球離れを食い止めるハードル高えわ

楽天イーグルスアカデミーもこれを食い止める試みではあるのだが