2 それでも動く名無し :2025/05/31(土) 13:22:41.67 ID:VzeQZ/h70
謎やね…
3 それでも動く名無し :2025/05/31(土) 13:22:44.80 ID:Ph4kiwBH0
長嶋茂雄の存在
6 それでも動く名無し :2025/05/31(土) 13:23:34.25 ID:2957Epmn0
>>3
これはよく言われるな
これはよく言われるな
4 それでも動く名無し :2025/05/31(土) 13:23:17.84 ID:pDNFJfA+0
今でもプロより高校野球の方が人気あるやろ
9 それでも動く名無し :2025/05/31(土) 13:26:02.57 ID:PEU5WG450
>>4
そりゃ
そりゃ
5 それでも動く名無し :2025/05/31(土) 13:23:24.34 ID:c1oEG55x0
学生野球にスター選手が続かんかったんかな?
7 それでも動く名無し :2025/05/31(土) 13:23:58.27 ID:PEU5WG450
他のプロスポーツはアマチュアからプロリーグに変わっていたのに対して
野球だけはプロとアマが並行する
野球だけはプロとアマが並行する
11 それでも動く名無し :2025/05/31(土) 13:28:15.38 ID:c1oEG55x0
>>7
アマチュア扱いの学生野球の時点で興行として金生み出してたから実質もう1つプロ団体が立ち上がっただけ
アマチュア扱いの学生野球の時点で興行として金生み出してたから実質もう1つプロ団体が立ち上がっただけ
8 それでも動く名無し :2025/05/31(土) 13:25:41.40 ID:PEU5WG450
ピラミッドではなくバラバラな野球
プロ野球は規制逃れで作ったようなもの
プロ野球は規制逃れで作ったようなもの
10 それでも動く名無し :2025/05/31(土) 13:26:56.73 ID:PEU5WG450
大昔プロ行こうとすると
誰でも反対していたしOB扱いされてなかった
誰でも反対していたしOB扱いされてなかった
12 それでも動く名無し :2025/05/31(土) 13:28:29.88 ID:r/zuSHXCd
昔は高校大学のスター選手でもプロにならずに他に就職したりしてたからな
みんながプロになりだしたら何世代ものスター選手が集まるプロは人気が出るようになった
みんながプロになりだしたら何世代ものスター選手が集まるプロは人気が出るようになった
16 それでも動く名無し :2025/05/31(土) 13:32:19.07 ID:c1oEG55x0
>>12
選手としてパフォーマンスのピーク考えて22歳とかそこらで強制引退なのが勿体無いと気づいたんやね
選手としてパフォーマンスのピーク考えて22歳とかそこらで強制引退なのが勿体無いと気づいたんやね
13 それでも動く名無し :2025/05/31(土) 13:28:42.17 ID:PwDhmWUK0
正力松太郎が頑張ったから
14 それでも動く名無し :2025/05/31(土) 13:30:38.73 ID:PEU5WG450
野球で金を稼ぐのは芸人や芸者のようなもの
芸能人や芸人を心底バカにしてないのか
芸能人や芸人を心底バカにしてないのか
戦前から戦後すぐまではアマチュアリズムの方が称揚されていたような感じなんかね
長嶋が大学野球でスターになりその長嶋がプロ野球に行き天覧試合で活躍し平行してテレビが普及して活躍が中継されるって流れでプロ野球の方が人気集まるようになったんだと思う
コメントする